5月の契約が6,021戸と多かったが、6月7月は下がり、7月が上半期最低の3,458戸に減少した。その後、8月9月と盛り返し、9月は再び6,004戸と6,000戸を超える水準となった。
![]() |
![]()
<月別の好調・不調要因>
4月は、震災後の3月の混乱により契約できなかった購入意向層が4月に入って動き、その分が加わって契約率は22%とやや高かった。5月以降は震災によるマインド低下などにより、20%以下となった。
9月は、(1)震災による消費マインドの冷え込みが回復、(2)エコポイントの対象最終物件、(3)9月末のフラット35Sの駆け込み申請で契約率が高くなっている。
|
![]() |
![]() 東京都が8,703戸で一番。これは震災により東京西部の内陸人気が高まったためである。震災後の土地仕入の分が8月・9月と契約になってきて、増えつつある。
次に埼玉県が7,679戸で多かった。こちらも液状化の心配のない西部地域での販売が増えたことが影響している。
神奈川は震災後の土地仕入した分が8月に契約となり8月は首都圏トップになるなど、好調。
そして最下位は千葉県となった。
6月から8月に液状化・ホットスポットの影響により500戸前後に落ちたため、上半期では3931戸と3位の神奈川の7343戸の半分となり一人負けとなっている。
|
![]() |
販売平均価格は9月で3,634万となり、3月の3,549万より85万上昇した
![]() <販売価格上昇要因> 震災による混乱で5月に完成在庫が増えてしまい、その値引きが発生したため5月の販売価格は下がった。
6月以降は震災後の人気エリアでの土地仕入競合が重なり、戸建分譲適地の価格が上昇したことにより、販売価格が上がった。
|
調査結果の利用を希望される方は下記へお電話ください。![]() |
プレスリリース無料配信登録フォーム |
![]() |
![]() |